カテゴリ:不動産お役立ち情報 / 投稿日付:2025/05/18 16:00
土地選びでは優先順位付けが重要 ライブバージョン

☆土地選びで条件の優先順位を決めておくべき理由
注文住宅を建てるために土地を探すとき、多くの人がさまざまな理想を思い描き、現実には理想どおりの土地はなかなか見つからず、選択肢が多すぎて迷うことも少なくありません。
そんなときに大切なのが、事前に「条件の優先順位」を決めておくこと。
★理想の土地を効率的に探せるから
土地の情報は日々入れ替わり、人気エリアではすぐに売れてしまうことも珍しくありません。
すべての物件を一つひとつチェックしていては時間がかかるうえ、最終的にどれを選べばよいのか分からなくなってしまうこともあり、あらかじめ優先順位を明確にしておけば、数ある選択肢の中から、自分に本当に合った土地を効率よく絞り込むことができ、
その結果、不動産ポータルサイトでの検索や現地見学にかける時間も短縮でき、理想に近い土地に出会える確率も高まります。
★迷わず決断できるから
土地を見て回っていると、「この土地も良さそうだけど、あの土地も気になる……」と悩んでしまうことがよくあり、特に人気のある土地は、早い者勝ちで決まってしまうことも多く、迷っているうちにほかの人に決められてしまうケースもあります。
事前に優先順位を決めておけば、「駅から近い場所が理想だけど、予算オーバーだから今回は見送ろう」と冷静に判断でき、素早い意思決定が可能。
限られたチャンスを逃さず、自信を持って決断するためにも、優先順位の整理は欠かせません。
★条件の妥協点を見つけやすいから
土地選びにおいて、すべての条件を完璧に満たす土地を見つけることはほとんどありません。
「駅に近く、日当たりが良く、広くて安い土地」といった理想を追い求めると、選択肢が極端に限られます。
このようなとき、優先順位が決まっていれば、妥協すべきポイントが明確になり、判断がしやすくなります。「通勤には少し時間がかかるけれど、静かで広くて予算内の土地だからOK」といった形で、どこを譲るべきかが分かりやすくなります。
つまり、自分の希望に対してどこを譲り、どこを守るべきかが明確になる。
☆土地選びの優先順位決めで必要となる主な条件
◆立地
土地選びでもっとも重要な要素の1つが「立地」。
通勤や通学のしやすさや、最寄り駅までの距離、スーパーや病院などの生活施設の近さが大きなポイント。
以下のような条件を考慮しておくとよいでしょう。
- *最寄り駅までの距離
- *スーパーや病院などの生活施設の有無
- *希望する学区
- *将来の交通インフラの整備状況
◆予算
土地選びでは、土地代だけでなく、建物の建築費や各種手数料、登記費用、税金などを含めた「総費用」をしっかり考慮する必要。
予算を計画しておかないと、資金不足になって後々、住宅ローン返済に困ることにもなりかねません。
資金計画を誤ると、後々の住宅ローン返済に支障が出るおそれも。
予算を立てる際には、費用を含めた総額を事前に把握し、無理のない範囲で計画を立てることが大切。
◆土地の広さ
注文住宅を建てる際、家族構成やライフスタイルに合わせた間取りを実現するためには、必要な土地の広さをしっかり把握しておくことが大切。
注文住宅では「どんな家を建てたいか」によって、必要な土地の広さも変わるため、事前に希望する間取りに合った広さを考慮。
広いリビングや庭、駐車スペースが必要な場合、広めの土地を選ぶ必要があり、土地の広さは家づくりに大きく影響するため、慎重に。
◆土地の形状
土地の形状も重要な選定ポイント。土地がいびつな形状や間口が狭いと、希望する間取りが実現できない場合があり、旗竿地や三角地などは、間取りや庭、駐車場などを配置するのに制限が出てしまうことがあります。
旗竿地は道路から細い部分で接しており、建物を配置する際に自由度が少ないため、特に大きな家を建てる場合や駐車スペースが必要な場合に不便を感じることが。三角地も、土地の角が鋭角的なため、建物をうまく配置するのが難しく、無駄なスペースが生まれてしまう可能性。
◆接道状況
接道とは、 その土地が道路とどのように接しているかを示すもので、建物を建てるうえで重要な条件。
建築基準法では、原則として幅4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければ建物を建てることができない「接道義務」が定められています。適法な道路に面していない土地は、そもそも建築不可というケースもある。
道路との接し方は、日当たりや風通しといった住環境にも影響。南側に接道している土地は、日照条件が良く、明るい住まいを作りやすい傾向がある一方で北側接道の土地は、道路からの視線を遮りやすいため、プライバシーの確保に適しているともいえます。
さらに、道路の幅や接道の位置は、車の出入りのしやすさにも関係します。通勤や買い物など日常的に車を使う家庭では、駐車のしやすさも重視すべきポイントです。
◆周辺環境
土地を選ぶ際、周辺環境は暮らしやすさに大きく影響。以下のような施設が近くにあると、日常生活が便利で快適でしょう。
- *公園
- *病院
- *商業施設
- *教育機関(学校)
治安の良さや騒音の有無といった環境面も、実際に現地を訪れて確認しておくことが大切。
◆日当たり・風通し
日当たりや風通しは、住み心地を左右する大切なポイント。
周囲に高い建物があると日陰になりやすく、風の通りも悪くなることがあり、
これが積み重なると、室内が暗くなり、湿気やカビの原因となることも……。
日当たりや風通しが良ければ湿気がこもりにくく、常に新鮮な空気が流れるため、快適に過ごせます。
◆地盤や災害リスク
液状化や洪水、土砂災害などのリスクについては、ハザードマップで事前に確認しておくことが大切。
地盤が弱い土地を選んでしまうと、建築前に地盤改良工事が必要になる場合があり、追加費用が発生する可能性も。地盤や災害リスクは長期的な安全性にも関わるため、慎重に見極めるべきポイント。
◆建築条件の有無
「建築条件付き土地」とは、あらかじめ指定された建築会社で、一定の期間内に建物を建てることが前提となっている土地のこと。
このような土地を選ぶ場合、建物の建築プランの自由度が制限される可能性があり、指定された建築会社以外で家を建てることができなかったり、建築工事の開始時期が決まっていたりする場合があります。
どのような条件がついているのかを事前に確認しておくことが大切。特に、自由に設計したいと考えている場合は、建築条件がある土地では自分の希望通りに家を建てるのが難しくなることも。
◆将来の資産価値
将来の売却や相続を考える際には、資産価値が下がりにくいエリアや立地を選ぶことも、大切な判断材料の1つ。
土地の資産価値は、立地や周辺の発展状況に大きく影響。
駅からのアクセスが良いエリアや、再開発が進んでいる地域は、将来的に資産価値が維持されやすい傾向があり、土地の需要が高まり、長期的に見ても価値が落ちにくくなるため、将来の売却や相続を見据えた選択ができるでしょう。
☆土地選びで優先順位を決めるときのポイント
◆「譲れない条件」と「妥協できる条件」を明確にする
土地選びで迷わないためには、まず「ここだけは絶対に外せない」という条件と、「できれば叶えたいけれど、状況によっては妥協してもよい」という条件を分けて考えることが大切。
「駅から徒歩10分以内」は譲れない条件でも、「土地の形が整っていること」は妥協できる条件にすることで、現実的に選びやすくなり、優先順位を整理する際は、「土地選びチェックリスト」などを作成すると、考えがまとまりやすくなります。
希望する条件をすべて叶える完璧な土地に出会えることはまれのため、あらかじめ「何を優先し、何を妥協するか」を整理しておくことで、候補が現れたときに冷静に判断しやすくなります。
「理想に100%合わないからダメ」と考えるのではなく、「優先条件を満たしているからOK」という柔軟な視点を持つことで、選択肢の幅も広がります。
◆買ってはいけない土地の特徴を知る
どんなに価格が魅力的でも、避けたほうがよい土地も存在します。以下はその代表例。
- *ハザードマップで災害リスクが高い土地(液状化、洪水、土砂災害など)
- *隣地との境界が不明確な土地
- *埋立地や沼地だった土地で地盤が不安定な場合
- *周辺に工場や夜間営業施設があり、騒音や臭いが気になる土地
- *道路との高低差が大きく、造成費用がかさむ可能性がある土地
- *接道義務を満たしていない土地
これらの特徴を持つ土地は、「住むべきではない土地」や「避けたほうが良い土地」としてよく紹介され、実際に現地を訪れて確認したり、不動産会社にしっかり質問したりすることが大切。
◆(人によっては)風水やスピリチュアルな観点も考慮する
風水や地名の由来、土地の過去など、スピリチュアルな要素を重視する人もいます。
「昔は川だった場所」や「土砂崩れが多かった地域」など、歴史的な背景が地名に表れているケースもあり、人によってはそうした情報が気になることも。
こうした感覚をまったく無視する必要はありませんが、あくまで自分がどう感じるかを基準にしつつ、現実的な条件とのバランスをとることが大切。
風水を重視するあまり、交通の便や予算、周辺環境といった暮らしに直結する要素を後回しにしてしまうと、本末転倒になりかねません。
「気にはなるけれど、最終的には家族が快適に暮らせることを優先したい」といった柔軟な姿勢が、土地選びではとても重要。
最近では、風水や家相に詳しい住宅会社もあり、そうした視点を取り入れながらプランを考えてくれるところもあり、気になる方は、専門家に相談するのもひとつの方法。
「実際に現地へ行ったとき、なんとなく違和感があった」「雰囲気が合わないと感じた」といった感覚も、人によっては見過ごせない判断材料に。
家を建てる場所は、日々の生活を送る空間で、理屈だけでは測れない自分たちにとって心地よいかどうかという直感も、大切にしたい視点。
◆どんな暮らしがしたいかを明確にする
土地選びの優先順位は「どんな生活を送りたいか」によって変わります。
「子どもがのびのびと遊べる環境を求める」家庭と、「夫婦2人で静かに暮らしたい」家庭では、重視する条件が異なり、
自分たちのライフスタイルや価値観、将来像を家族で話し合うことが、土地選びの第1歩。具体的なライフステージや将来の暮らしをイメージすることが、優先順位を決める上で重要なポイント。
子育て世帯なら「通学のしやすさ」や「公園の有無」、共働き世帯なら「駅からの距離」や「買い物の便利さ」などが重視。
家族全員で意見を出し合い、それぞれの重視する条件を共有することも大切。紙やスマホに書き出して、「◎=必須」「○=できれば」「△=妥協可」と分類することで、整理がしやすくなります。
伊勢原市・湘南エリアの不動産の事ならライブバージョンへ